一文字堂 ICHIMONJI-DOU

日本刀・刀剣・太刀・脇差・短刀・槍・薙刀・鍔・拵・刀装具・縁頭・目貫・美術品・居合刀の専門店です。東京都町田市

刀の話

ご挨拶の写真~龍馬の短い刀

ご挨拶のページに写真を出さねばと常々考えていて、ちょっと前に当流派の試合・大会があったのでその時に遺影を兼ねて撮影していただこうと。
遺影どんなんがいいか・・・着物で正装、刀を持っていて・・・とイメージを固めるため幕末の写真を見て回りました。もうお気づきとは思いますが、写真のポーズは桂小五郎の写真のパクリです。
あの桂さんの写真、かっこいいですよね。桂さんの来歴を長々書くのもなんなんで、そこはWikiにゆずるとして、練兵館の塾頭で男前でモテモテでうらやましい。そんな桂さん、自分と身長がだいたい一緒(約175cm)なんです。(目方は大分違いますが)幕末で175ってでかいですよね。平均が160とかもっと低い説もあったりとか。そもそも薩長や土佐の衆はでかい人多いですよね。龍馬も西郷どんも大久保内務卿みんな170~180あったそうで。
そんな桂さんの写真をまねして撮ろうとしていろいろ試行錯誤している内に気が付いたのですが、桂さんの刀って短いな・・・と。自分は昭和の人生まれの田舎者ですので足の長さ、座高との比率が幕末人とそんなに変わらないと思うのですが、おんなじ感じにポーズとると自分の刀で右手が鍔元、方や桂さんは頭いっぱいににぎる感じです。自分の刀でも頭いっぱいに持ってみたんですが、明らかに腕の角度が桂さんの写真のポーズにはならないんです。自分の刀の長さは約72cm。そこから比較すると桂さんの刀は60前後ぐらいしかないんじゃないか?と思います。長くても65ぐらいか?
そこで思い出したのが龍馬の話。龍馬のエピソードってゆうんですかね?よく聞く話で、龍馬があるとき土佐の後輩に会いました。龍馬曰く「これからは長い刀の時代ぜよ!」しばらくしてその後輩に再会しました。龍馬曰く「これからは短い刀のぜよ!」以下同様にピストル、万国公法となっていく話なんですが、ピストル・万国公法のとこはすぐわかるんですよね。これからは飛び道具、法で解決していくと。初めの長い刀ってのもちょっと調べていくと幕末の流行り、勤皇刀だと。で、短い刀がいいんだというのの説明って聞いたことありますか?竜馬がゆくでも触れてなかった気がするし、奈良本教授も説明してなかった気がします。練兵館と小千葉の塾頭がそろって短い刀を愛用する、これはどういう共通か?思うに長い刀なんて差していたら目立って職質される(江戸時代の定寸は2尺2寸5分・68cm)幕末京都の職質といえば新選組ですからね・・・そりゃ恐ろしい。こりゃ冗談ですが、二人とも塾頭といえど打ち合えば無傷ではすまない。かる~く戦ったつもりでもちょっとしたことで致命傷になるのを解っていたのでしょう。なので斬りあいは基本的にしない。斬りあいはしないけど仕掛けられたら受け止める・はじくなどの捌きの為に刀は欲しい。襲撃される場所は狭い可能性が高い。京都は路地も室内も結構狭いとこが多い。狭いとこでは長い刀は取り回しが悪い。逃げ切るには扉を開けたり消火桶を投げつけたり片手は開けておきたい。片手で扱うんなら戦国前期の片手打ちの刀。桂さんの刀は長船清光という説を聞いた気がします。というわけで短い刀は幕末の京都仕様、斬り合いからは逃げるが答えなのではないかと考えます。みなさまはどんな風にお考えでしょうか?

折れず曲がらず良く斬れる(1)

前回からかなり時間が開いてしまいました。ちょっと忙しいとこんなもんで、時の早さに慄いています。いろいろ反省することもありますが、一話完結スタイルでなくちょっとずつでもコマメにアップできるようにしていけたらどうだろうと試していきたいと考えております。

今回は刀、日本刀をあらわす言葉でだれもが聞いたであろう「折れず曲がらず良く斬れる」についてお話させていただきます。例によって私見ですのでそんな考え方もあるのかぐらいの気持ちで読んでください。

昔むかしから「折れず曲がらず良く斬れる」のが名刀だ!もしくは名刀の条件だなんて聞いたことありませんか?で、この刀が(もしくは刀工)「折れず曲がらず良く斬れる」の名刀だ!という刀を見たことありますか?自分は良く斬れたという伝承はいろいろ聞いたことがありますが(小豆兼光・にっかり青江などや裁断名の刀など)どれも良く斬れることは表していても「折れず曲がらず良く斬れる」をすべて説明するものではないかと・・・鉄砲斬りは兼光だったかな?うろおぼえですが。火縄銃を斬ったのなら折れず良く斬れた、曲がらなかったことは話に触れられていなくても曲がらなかったであろうとして、この話は「折れず曲がらず良く斬れる」がそろっていると考えてもいいかと思います。3条件がそろっている伝承はすぐにパッと思いつくのはこれぐらいで、とにかくそんなに多くはないんじゃないかと。この鉄炮斬りの話にしても良く斬れるの話にはでてくるが「折れず曲がらず良く斬れる」とは評されるものではないと感じています。

それが江戸時代も後期になって真雄(ひいては山浦系)の荒試しの話が出てきます。この話最初に読んだとき素直にスゲーと思いましたが、その後どうなんだろう?と思っています。そんなに素晴らしい!物を幕末の京都や戊辰の戦で誰かが持っていたとか使われてすごかったとか実績話を聞かないんですよね。近藤局長の虎徹は清麿だった説も確証はないし、ちょっと刀の勉強したら清麿は虎徹の贋物には成らないと思うのが普通でしょうし・・・明治の某高官が酔って妻を惨殺したのが清麿だった説なんか不名誉な話だし・・・とにかく腕のある有名人が持っていた、戦場での武勇譚がどうだったてのをきかないんですよね・・・

というわけで第一回の結論。
「折れず曲がらず良く斬れる」名刀は見たこと聞いたことがない。
次回に続きます。最終結論は最終回にて。